大阪府在日外国人教育研究協議会(府外教)ホームページ |
2025年度 第30回ちがうことこそすばらしい!子ども作文コンク-ル ~多文化共生社会を切り拓く子どもたちの主張~ |
応募期間 2025年7月17日~9月30日 |
開催要項(PDF) 応募申込書(xlsx) 応募様式(docx) ![]() |
「第30回ちがうことこそすばらしい!子ども作文コンク-ル」開催要項 1. 事業名 「第30回ちがうことこそすばらしい!子ども作文コンク-ル ~多文化共生社会を切り拓く子どもたちの主張~」 2. 趣旨 「国際化」と言われて久しい日本社会で今、多くの日本の学校でさまざまな背景とそれぞれの固有の文化をもつ子どもたちが、日本人の子どもたちといっしょに学校生活を送っています。 その子どもたちは、韓国・朝鮮にルーツのある子どもたちや中国から帰国する残留日本人の家族、日本に研究留学するアジアからの留学生の家族や働くことを目的とする日系人の家族であったりします。 しかし、この子どもたちを迎える日本の社会と学校は、このような多文化で多様な価値観をもつ人々と真の意味で共生する経験を十分に積み重ねていません。 さまざまな文化的・言語的な背景をもつ子どもたちが、日本の学校で日本人の子どもたちに囲まれて生活するには、大変な苦労と悩みがともないます。 異なるものを受け入れられず、時には排除しようとするまわりの意識を感じ、みんなと同じようにふるまうことを良しとされ、本当の自分を出せずに、悩み苦しんでいる子どもたちの姿が見え隠れしています。 それゆえ、さまざまな外国にルーツをもった子どもたちが自分自身の思いを綴ることには大きな意味があります。また、 そのことによって、まわりの仲間やおとなたちに自らの思いや考えを伝えていくことができます。このことは、自分の進路を切り拓いていくためにも大切なことだと考えます。 この子どもたちの思いを受けとめることで、日本の社会や学校がさまざまなちがいを理解し、多文化共生社会をめざすことを願ってこの事業を開催します。 3. 主催 全関西在日外国人教育ネットワ-ク(略称:「関西ネット」) <事務局と構成団体> 【本年度事務局】 ・兵庫県在日外国人教育研究協議会 〒650-0003 神戸市中央区山本通4-22-15 県立のじぎく会館1階 【構成団体】 ・奈良県外国人教育研究会 〒630-8133 奈良市大安寺1-23-1 奈良県人権センタ-内 ・大阪府在日外国人教育研究協議会 〒581-0823大阪府八尾市桂町4-47八尾市立桂中学校内 ・全国在日外国人教育研究協議会京都(全外教京都) 〒604-0867 京都市中京区常真横町190-5 N.H.Kビル3F 4. 後援申請先(予定を含む) 奈良県教育委員会 兵庫県教育委員会 京都府教育委員会 京都市教育委員会(公財)兵庫県国際交流協会 (公財)神戸国際コミュニティセンター (公財)京都府国際センター (公財)京都市国際交流協会 5. 応募資格 2025年7月現在、20歳以下で、日本で生活する小学生・中学生・高校生(国籍・言語は問いません) 6. 作文内容 ・さまざまな国や地域にルーツをもった子どもたちが、自分をとりまく仲間、学校、社会から感じ、考えた思いを綴ったもの。 ・日本語、中国語、韓国・朝鮮語等、使用言語は自由です。 ・3000字もしくは欧文1500語以内。(変更しておりますので、お気をつけください。) ・個人創作で未発表のもの。 ・一人につき1点。 7. 応募方法 ・別紙「応募申込書」に、作品題名、名前(※注)、学校名、学年、年齢、国籍、ルーツ、来日年数(帰国・渡日の状況)、 窓口となる校内担当者名、学校所在地等を明記して応募してください。 ※名前には読み方をつけ、民族名がある場合は必ず民族名も記入してください。 ・応募作品は、別紙「作文様式(ワード)」に入力したデジタルデータを提出してくださ い。郵送では受け付けていません。 ・なお、著作権は主催者に属し、入賞作品は作者名を含めて、構成団体の通信等に 掲載したり、教材として活用されたりすることがありますのでご了承ください。 ・応募作品は返却しません。 8. 応募先 各府県構成団体の事務局あて 9. 応募期間 2025年7月17日 ~ 9月30日 (必着) 10. 審査発表 2025年11月中旬 (審査結果を連絡します) 11. 入賞作品発表会 ・日時 2025年12月13日(土)13時受付 13時30分~16時30分(予定) ・会場 神戸市教育会館 (6階・大ホール) 〒〒650-0004 神戸市中央区中山手通4丁目10番5号 TEL:078-222-4111 ・交通 ・JR・阪神「元町」駅(東口)より鯉川筋北へ約900m ・市営地下鉄「県庁前」駅(東1番出口)より東へ約750m ・阪急「三宮」駅(西口)より北西へ約900m ※駐車場はありません。近隣のコインパーキングなどをご利用ください。 12. 表彰 小学校低学年・小学校高学年・中学校・高等学校 各部門別各5名程度 その他、審査員特別賞を若干名 (入賞者には、賞状及び副賞として図書券等を進呈します) 13. 審査方法 主催者が依頼した学識経験者、構成団体関係者による審査委員会に選考を 委嘱します。 <審査員> ・榎井縁 (藍野大学) ・橋崎 頼子 (奈良教育大学) ・山本 晃輔 (関西国際大学) ・浜田 麻里 (京都教育大学) (敬称略) |
2025年07月11日更新 |
©Fugaikyo all rights reserved |