大阪府在日外国人教育研究協議会(府外教)ホームページ 
 
第32回研究集会(堺・泉北大会)
2024年6月15日(土)

国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)  堺市立若松台小学校
2024年04月23日更新  
第32回府外教研究集会(堺・泉北大会)は、6月15日(土)に開催します
府外教研究集会では、毎年多くの参加者が集い、府内各地の多文化共生と在日外国人教育の実践を発信・交流することで学びを深めています。 
外国にルーツのある子どもたちをはじめ、すべての子どもたちが大切にされ、「ちがいを豊かさ」と感じることができるように、この研究集会で学び合いましょう。
たくさんの参加をお待ちしています。
 
参加のみなさんへの連絡
※公共交通機関のご利用等、ご協力をお願いいたします。
※ビッグ・アイに昼食会場(持参の弁当等を食べていただく研修室等)の設定はありません。
お弁当等を持参いただく場合は、館外もしくは堺市立若松台小学校で食べていただくようお願いします。(「泉ヶ丘」駅周辺には、飲食店は多数あります。) 
全体会
実践交流分科会
現地実行委員会より
開催要項
 
全体会 10:00~12:00(受付 9:30) 
国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)ホール (泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅下車)
■オープニング
堺市の外国にルーツのある子どもたちと中学校夜間学級の生徒さんによる文化発表「わたしたちの思いをつなげて」


<「사물놀이アンサンブル」>
出演:堺市の韓国・朝鮮にルーツのある子どもたちと中学校夜間学級の生徒さん
 今年で38回めを迎える堺市の交流会活動「ハギハッキョ」。韓国・朝鮮にルーツのある子どもたちが、同胞の仲間や民族講師と交流しながら、
民族の言葉や文化(楽器・衣装・遊びなど)をともに体験したり、本名や民族名をハングルで書き、呼び合ったりすることを通して民族的アイデンティティを育むことをめざして、
これまでとりくみを重ねてきました。
今回の発表では、「ハギハッキョ」でも体験活動を行っている사물놀이(サムルノリ)」に、朝鮮半島の代表的民謡「アリラン」を組み込み、
世代を超えてともにつくりあげるアンサンブルをお届けします。

<「数え歌」の合唱
出演:堺市の外国にルーツのある子どもたち
堺市の交流会活動「ワールド・子どもの集い」は、市内の外国にルーツのある子どもたちが、同じような立場にある仲間や先輩とともに、
自分たちにつながる国や地域の言葉や文化にふれる活動を行っています。
今回の発表では、有志で集まった市内の外国にルーツのある子どもたちが、自身につながりのある国や地域を大切に思う気持ち、文化を知ってほしいという思いを歌にのせて届けます。

<作文発表>
出演:堺市の外国にルーツのある子どもと中学校夜間学級の生徒さん
バングラデシュにルーツのある子どもが、日本に来て生活するにあたっての不安、そして、新たな出会いやつながりにより感じた喜び、そこから生まれた夢などを語ります。
また、在日韓国・朝鮮人2世の方に、日本で生活するなかでの苦労、それを自身の努力や家族の支えで乗り越え、今、学校に通いながら新たに学ぶ喜びなどを語っていただきます。

■特別企画 講演「ヘイトをのりこえ、ともに生きる社会の実現に向けて
講師 風巻 浩さん・金 迅 野さん(『ヘイトをのりこえる教室~ともに生きるためのレッスン~』(大月書店)の著者)
昨年7月、風巻さんと金さんの共著『ヘイトをのりこえる教室~ともに生きるためのレッスン~』(大月書店)が発刊されました。
この本は、特定の民族や「人種」に対する差別をあおるヘイトスピーチやヘイトクライムが未だ後を絶たない社会の状況を変えていくために、
この問題にどう向き合い、どうのりこえていくことができるか、反差別と多文化共生教育にとりくむ“おとな”から“中高生”に向けたメッセージとして綴られています。
講演では、本の内容を辿りながら、出版のきっかけとなったお二人の出会いをはじめ、これまでどのような思いでそれぞれ活動をされてきたか、
そして、ともに生きる社会の実現に向けて子どもたちと一緒にどんなことを考えていきたいかをお話しいただきます。

【講師プロフィール】
風巻 浩(かざまき ひろし)さん
聖心女子大学講師。元東京都立大学特任教授。神奈川県立高校で社会科の教員として勤務する中で、
高校生による地域の在日コリアンの歴史掘り起こしや、韓国の高校生と朝鮮高級学校の高校生との三者交流である川崎・富川高校生フォーラム「ハナ」の活動に取り組んできた。
単著に『社会科アクティブ・ラーニングへの挑戦—社会参画をめざす参加型学習』(明石書店)。専門は社会科教育、国際理解教育、開発教育、多文化共生教育。

金 迅 野(きむ しんや)さん
立教大学大学院特任准教授、元かながわ国際交流財団職員。在日大韓基督教会横須賀教会牧師、マイノリティー宣教センター運営委員としても活躍中。
専門は実践神学、多文化共生論、人権教育。
 
実践交流分科会 13:30~16:30(受付13:00)
堺市立若松台小学校、ビッグ・アイ
午後は、実践交流分科会(7テーマ11分科会)を行います。
実践交流分科会では、現地である堺・泉北地区からの8本の報告を含む、計22本の実践報告がなされます。
実践交流分科会は、設定したテーマごとの分科会構成を行っています。各分科会では、2本の実践報告等とそれをもとにした総括討議を行い、
報告から学ぶだけではなく、府内各地でのとりくみに学びあえるような分科会構成になっています。
分科会名 報告校 報告タイトル(報告順ではありません)
アイデンティティの育成A 高槻市立 柱本小学校 自分のルーツに誇りを持って
東大阪市 立孔舎衙東小学校 どうする?直接編入―多くの出会いやとりくみで、他者理解を深める―
アイデンティティの育成B 門真市立 第四中学校 自分のルーツを向き合う―ハギハッキョを通して―
八尾市立 用和小学校 「わすれものとりにきたときだけよんで」―たいせつな一人からはじめる―
学力保障 和泉市立 槇尾中学校 日本語指導教員としての渡日生との関わり―互いの文化と習慣のつながり―
箕面市立 東小学校 「先生、これどういういみ?」―安心できる居場所があるから質問できる―
集団づくりA 堺市立 大仙西小学校 「おれ友だちおらん」―Aを中心とした子どもたちのつながり―
松原市立 松原中学校 これがわたしの家の“ふつう”です―“つながろう”と一歩踏み出した子どもたち―
集団づくりB 堺市立 少林寺小学校 知ることから始める集団づくり―Aとのかかわりから学んだこと―
貝塚市立 東小学校 みんなでいっしょに成長
多文化共生の授業づくりA 高石市立 高陽小学校 ちがいを認め合うことができる集団をめざして―多文化共生教育を通して、ちがいを認め合うことの大切さを学ぶ―
豊中市立 高川小学校 「なんでわかってくれないの」―支え合える関係をめざしてー
多文化共生の授業づくりB 堺市立 新金岡東小学校 ネパールの文化にふれて―Aから学ぶ多文化共生―
泉佐野市立 第三小学校 互いのちがいを認め合おう―多文化共生教育を通じて―
進路保障 堺市立 津久野中学校 つながる集団、深める関係づくり―Aとの関わりと多文化共生のとりくみを通して―
泉大津市立 誠風中学校・戎小学校 ちがいを認め合う関係をめざして―思いやりのスタートは知ることから―
連携・協働 茨木市立 三島小学校 「そのままの自分でいいんだ」―Aとの出会いで社会の壁に気づき、動き出した子どもたち―
大阪府立 成美高等学校 ひとりじゃないよ―地域の様々な機関との連携―
多文化共生教育との出会いA 池田市立 呉服小学校 母国語教室と連携したクラス実践―「ルーツ児童」が活躍できるとりくみ―
摂津市立 鳥飼小学校 もっと知ろう!Aのこと―出会いを通して気付くこと―
多文化共生教育との出会いB 和泉市立 光明台北小学校 ルーツを大切にするとりくみを通して―集う・つながる・広がる―
守口市立 梶小学校 “点”を“線”に―自身をふりかえり、学びながら、前に進む―
 
 
 堺・泉北大会 現地実行委員会のメッセージ  
 
ポスターダウンロード(PDF)
大会ポスターに込めた思い
大会テーマ「ちがいを豊かさに~多文化共生社会を切り拓く子どもたちの未来を~」には、外国にルーツのある子どもたちと、まわりの子どもたちとが、
互いのちがいを尊重しながらともに生きることのできる、多文化共生社会の実現への願いが込められています。これは府外教が結成当時から掲げてきたテーマでもあります。
イラストのコンセプトは“紡ぐ、編む”です。一本の糸がいろんな交わりの中で素敵な形に変化する編み物をイメージし、人との出会い、交わりをデザインしました。
このポスターは大阪府内のすべての学校園所に配付します。ぜびご覧ください。

堺・泉北大会へ多くのみなさんの参加を!現地実行委員会
府外教堺・泉北大会にむけて現地実行委員会を昨年10月に結成し、大会準備を進めてまいりました。
堺・泉北地区の学校園所には、韓国・朝鮮にルーツのある子どもたちをはじめ、さまざまな国や地域にルーツのある子どもたちが在籍しています。
今大会では、長きにわたり大切にとりくまれてきた堺・泉北地区における在日外国人教育のとりくみを発信できることをうれしく思っています。
また、府内各地からの実践報告や多くの参加者のみなさんとつくる討議を通して、外国にルーツのあるすべての子どもたちの背景にあるものを見つめ、
その願いを受けとめる研究集会としていきたいと考えております。みなさんの参加をお待ちしております。
 
第32回研究集会(堺・泉北大会)開催要項(第3次)  
1.主催
大阪府在日外国人教育研究協議会
第32回府外教研究集会(堺・泉北大会)現地実行委員会

協賛
大阪市外国人教育研究協議会

2.後援
大阪府教育委員会
堺市教育委員会
和泉市教育委員会・泉大津市教育委員会・高石市教育委員会・忠岡町教育委員会

3.テーマ
ちがいを豊かさに-多文化共生社会を切り拓く子どもたちの未来を-

4.期日
2024年6月15日(土)

5.会場
【全体会】
国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)(〒590-0115堺市南区茶山台1-8-1)泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅下車、約300m

【実践交流分科会】
堺市立若松台小学校(〒590-0116堺市南区若松台1-3-1)泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅下車、約900m
国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)(〒590-0115堺市南区茶山台1-8-1)泉北高速鉄道「泉ヶ丘」駅下車、約300m

6.参加資料代 2,000円

7.内容
(1)全体会10:00~12:00(受付9:30)
・オープニング「わたしたちの思いをつなげて」
堺市の外国にルーツのある子どもたちと中学校夜間学級の生徒さんによる文化発表
・開会行事
・特別企画講演「ヘイトをのりこえ、ともに生きる社会の実現に向けて」
講師風巻浩さん・金迅野さん(『ヘイトをのりこえる教室~ともに生きるためのレッスン~』(大月書店)の著者)

(2)実践交流分科会13:30~16:30(受付13:00)
①アイデンティティの育成A
②アイデンティティの育成B
③学力保障
④集団づくりA
⑤集団づくりB
⑥多文化共生の授業づくりA
⑦多文化共生の授業づくりB
⑧進路保障
⑨連携・協働
⑩多文化共生教育との出会いA
⑪多文化共生教育との出会いB
*7つのテーマ11分科会を予定

8.その他
・参加申込みは、市町村外教および府立外教を通じて行ってください。(当日参加も可能です)
・会場には、駐車場がありません。公共交通機関をご利用ください。
・全体会・分科会で手話通訳が必要な場合は、事前に申し込みをお願いします。
・ビッグ・アイに昼食会場(持参の弁当等を食べていただく研修室等)の設定はありません。
*お弁当等を持参いただく場合は、館外もしくは分科会場の堺市立若松台小学校で食べていただくよう、お願いします。(「泉ヶ丘」駅周辺には、飲食店は多数あります。)
・ごみは各自でお持ち帰りください。
 ©Fugaikyo all rights reserved
カウンターカフェ